新車を購入するなら新車販売バリュータスにお任せ下さい!

新車販売バリュータス

新車販売バリュータス社員のブログ

【突然の豪雨で道路が冠水したら車は走行可能か?】

更新日:2025/09/29

近年、ゲリラ豪雨や線状降水帯の影響で、都市部でも突然の冠水が発生するケースが増えています。

そんなとき、

運転中に目の前の道路が冠水していたら…「このまま進んでも大丈夫?」と迷った経験はありませんか?

今回は、冠水した道路を車で走行するリスクや判断基準、そして万が一の対処法について解説します。

冠水イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

■冠水した道路、走行しても大丈夫?

結論から言うと、冠水した道路は基本的に走行しない方が安全です。
理由は以下の通りです。

①水深が浅く見えても危険
・水深30cmで普通車のタイヤの半分以上が浸かり、ハンドル操作が効きにくくなります。
・水深50cmを超えると、エンジンが水を吸い込んで故障する「ウォーターハンマー現象」が起きる可能性があります。
・水深60cm以上では、車が浮き始めて制御不能になることも。

②路面状況が見えない
冠水していると、マンホールの蓋が外れていたり、道路が陥没していたりしても気づけません。 見た目以上に危険が潜んでいます。
③電気系統の故障リスク
水が車内に侵入すると、ブレーキやパワーステアリングなどの電気系統が故障する恐れがあります
■走行するかどうかの判断基準

どうしても通らなければならない場合でも、以下のポイントを確認しましょう。

冠水した道路と自動車のイラスト

・水深がタイヤの半分以下か?

冠水した道路を走る自動車のイラスト

・前方の車が無事に通過できているか?

氾濫する川のイラスト

・水の流れが強くないか?

エンジンのイラスト

・エンジンの吸気口が水に浸かっていないか?

 

 

  • これらを満たしていても、自己責任での走行となります。

少しでも不安がある場合は、無理をせず引き返すのが賢明です。

 

 

■万が一、冠水路に突入してしまったら?

①すぐに停止せず、ゆっくり一定の速度で進む
・急停止や加速は水の侵入を助長します。

故障した車のイラスト

②エンジンが止まったら再始動しない
・再始動でエンジン内部に水が入り、修理不能になることも。

転ぶ子供のイラスト

③車外に出るときは周囲の水流に注意
・水の流れが速いと、足を取られて転倒する危険があります。
▼まとめ▼

命を守るために「引き返す勇気」を!
冠水した道路は、見た目以上に危険が潜んでいます。
車は水に弱い乗り物です。
たとえ目的地が近くても、「引き返す勇気」が命を守ることにつながります。
また、日頃から天気予報やハザードマップを確認し、危険なエリアを避ける意識も大切です。

u>気になるおクルマがございましたら、
お気軽にバリュータスまでお問い合わせください♪♪

#新車 #ランキング #人気車 #人気ランキング
#低金利 #安い #和泉市 #大阪 #岸和田市 #堺市 #普通車 #軽自動車#冠水#雨

新車を安く買うなら‼新車販売バリュータスにお任せ下さい^^

金利は低金利の2.1%‼頭金・ボーナス払いなしでOK

6回~最大120回の分割も可能です。低金利なので、手数料が安い!

見積もりだけでもOK!お値引き頑張ります!

マイカーローン(自動車ローン)審査をHPから申込できます

お気軽にお問い合わせください(*^^*)

インスタグラムもろしくお願いします☺→@Valuetas

お車についてお電話でのお問合せは通話料無料0037-6000-0000 メールでのお問合せはこちらから